毎日の通勤、コンビニでの支払い、電子マネーを利用する人は多いのではないでしょうか。
ウェブ上でのチャージもできる電子マネーですが「Suica」をもはや知らない人はいないと思います。

電子マネー決済とビットコイン決済の違いは?
モクジ
〜Suicaの場合〜
①どこから発行される?
電子マネーは企業が発行しています。Suicaはそう、JRですね。
CIカードとスマホ端末とリンクすることができますが、チャージするのはもちろん私たちお金です。
「お金をチャージする」という行為は、JRが一度私たちのお金を預かることになるのです。「1000円預かりましたよ」と言う証として、「1000円分」の電子マネーがチャージされます。
JRが私たちののお金を管理するお財布という役割を持ちます。
チャージ額は日本円1円=Suica上の1円のチャージですね。
②支払
では、コンビニで、100円の缶ジュースをSuicaで支払をしたとします。
この場合は、ジュースを買ったことさえ忘れられた頃、Suicaの支払い額をまとめてコンビニが、JRに請求しているのです。その場で、決済されているかというと実は違うのですね。コンビニの請求額に沿ってJRがその額の日本円を支払いしています。
チャージすることによって、JRにお金を預け、代わりにWEB上に付与する。なんと便利なことにそんpチャージ額をコンビニ支払いに使うことができて、コンビニさんとJRさんが精算してくれると言うことになるます。

つまり「チャージ金とを第三者との間で決済できる手段」になるということだな。

〜Bitcoin(ビットコイン)の場合〜
①Bitcoinはどこから発行される?
ビットコインは、企業に対して預けた対価としてビットコインが発行のではありません。ビットコインは、取引所を通じて、初心者でも簡単に手に入れることができます。
取引所は、世界中でビットコインを保有している人から、売買の仲介をする所です。ようするに株式市場みたいものです。取引所が支払った額だけビットコインを発行するわけではないのです。
ビットコインは時価で取引されているので、円やドルのような通常の通貨非常に近いのです。
②Bitcoinはどうやって支払う?
「SuicaのICカード」のように分かりやすいツールのないものをどうやって決済するのでしょうか。
簡単に説明すると「ビットコインで支払いを行う」という行為は「自分の銀行口座から他の銀行口座に支払金額を送金する」という感じです。ビットコインをやり取りするには、「ウォレット」という銀行口座のようなものと、「ビットコインアドレス」という銀行口座番号のようなものが必要です。(ウォレットアプリをインストールすればアドレスも発行されます。)
ビットコインで支払いを行うとき「インターネットを通じて、自分のウォレットから支払先のビットコインアドレスに、支払金額のビットコインを送金する」
という手続きです。また、ビットコインは加盟店のお店に限らず友達に送金することも可能です。

Suicaの支払いとの違いは明確ですね。お金を預けるような企業が存在しないのです。
私たちのようにsuicaを利用するのは便利で良いのですが、Suica決済を受け取るには加盟店の審査をうけて、決済システムを導入して、何やらかんやら・・・お店側は非常にめんどくさい。。。
また、支払いを受けたSuicaは、JRに請求して日本円に精算してもらうので多額の手数料が引かれてしまいます。
日本ではSuicaが普及していても、海外で使えません。日本独特の決済システムなのです。
グローバルなビットコイン
一方ビットコインは日本だけではなく、全世界で取引が可能なのです。
世界の誰でも、ビットコインを貯める財布のアプリがあれば受け取りも送金もできます。
ビットコインで決済することに、企業のシステムを導入する必要はなく、管理費や高額な手数料を引かれることもなく決済することが可能なのです。
まとめ
比較 | 電子マネー | Bitcoin |
発行者は? | いる | いない |
価格変動は? | 1円=1円チャージ | 1円=変動あり |
管理方法は? | 発行者のサーバー | 分散型台帳管理 |
流通範囲は? | 限定的 | 開放的 |

[…] 電子マネー決済とビットコイン決済の違いは? […]